ゆずあんぱん~手ごね~Yuzu Anpan~ Hand Kneading~

-
出来高:6個分
ポイント!
生地にもあんこにもユズを混ぜ込んだ、ユズたっぷりのあんぱん!
2種類のユズを使用するので食感の違いもお楽しみいただけます。
材料
| ~生地~ |
|---|
| 強力粉 | 200g |
|---|
| 砂糖 | 30g |
|---|
| 塩 | 5g |
|---|
| スキムミルク | 10g |
|---|
| バター | 30g |
|---|
| 卵(仕上げ用含む) | 1個 |
|---|
| インスタントドライイースト | 3g |
|---|
| 水 | 90g |
|---|
| ユズカット5ミリ | 50g |
|---|
| ~ゆずあん~ |
|---|
| 白あん | 90g |
|---|
| ユズミンチC | 50g |
|---|
仕上げ
| 卵(生地用から) | 大さじ1 |
|---|
使用道具
| ボウル大 | 1個 |
|---|
| ボウル小 | 1個 |
|---|
| 木べら or ゴムベラ | 1本 |
|---|
| カード | 1枚 |
|---|
| 計量カップ | 1個 |
|---|
| 計量スプーン | 1セット |
|---|
| スケール |
|---|
| ラップ |
|---|
| 発酵用布巾 | 1枚 |
|---|
| クッキングシート | 1枚 |
|---|
| キッチンペーパー | 4枚 |
|---|
| 刷毛 | 1本 |
|---|
| 卵を溶くもの(菜箸等) | 1つ |
|---|
| オーブンレンジ |
|---|
下準備
①イースト以外の全ての材料を室温に戻しておく。
②卵を溶いて、仕上げ用と生地用に分ける。
③ユズカット5ミリをキッチンペーパーに包み余分な水分を除く。(前日にペーパーとラップに包み冷蔵庫にて保管してもよい)
④オーブンを35℃にセットしておく。(発酵モードかオーブンの温度を下げる)
⑤水を32~35℃に温めておく。(高すぎると発酵が鈍くなるので注意)
調理工程
-

Step1
水とユズカット5ミリ以外の生地の材料をボウル大に計量する。
POINT
ダマになるのを防ぐため、強力粉を計量し卵以外を計量。
イーストから離れた位置に粉で壁を作り、卵を注ぎ入れる。(写真参照) -

Step2
水をイーストにめがけてかけて、ヘラで混ぜる。
ヘラでひとまとめになったら、テーブルに出して表面が滑らかになるまでこねる。POINT
テーブルに出してからバターを手のひらで潰すようになじませましょう。
生地を両手でやさしく引き伸ばして、破れずに指が透けるくらい薄くなったらこね上がり。 -

Step3
こねあがった生地を20㎝角程度の四角形に広げ、奥2~3㎝あけてユズカット5ミリをヘラで広げる。
POINT
生地を広げる際は、生地を傷めないように押し広げるように伸ばしましょう。
-

Step4
手前からユズを巻き込み、縦に置き換えてもう1度手前から巻き、渦巻き状にする。
生地をもみこむように優しく、ユズを全体になじませる。POINT
こねすぎるとユズが潰れてべたつくので、広げては巻き込むを繰り返しましょう。
-

Step5
生地を丸めて分量外の打ち粉をしたボウルに入れ、ラップをかけて発酵。
一次発酵:35℃ 40分POINT
こね上がりから1.5~2倍の大きさになるまで発酵。
気温が高い場合は常温に置き、タオル等をかけておいても発酵可能。 -

Step6
発酵中に白あんとユズミンチCを合わせ、6等分(1個約23g)に分けてキッチンペーパーの上に丸めておく。
POINT
べたつく場合はペーパーの上に計量し、5分ほど乾燥させてから丸めると丸めやすくなる。
乾燥させすぎないように注意しましょう。 -

Step7
生地の発酵状態を確認する。
POINT
指に粉をつけ生地にさし、穴が塞がらなければ発酵完了。
すぐに塞がってしまう場合は、様子を見ながら発酵時間を追加しましょう。 -

Step8
優しく3か所にパンチをしてガス抜きをしてテーブルに出し、生地を6分割をしてまるめ、濡れ布巾をかけて休ませる。
ベンチタイム:常温(18~23℃) 10分POINT
分割の際は引きちぎると生地が傷むので、最少回数でカードを使用して切り分けます。
大きさをそろえる際はできるだけ少ない回数でカットし、側面に張り付けましょう。 -

Step9
閉じ目を上にして直径12㎝ほどになるように広げ、丸めたユズあんを乗せて包む。
POINT
ふちを少し薄めにすると、あんが中央になりやすい。
空気を抜きながら包み、しわをしっかりとつまんで閉じることで、焼成時の破裂を防ぐことができる。 -

Step10
ラップと濡れ布巾をかけて発酵させる。発酵中にオーブンに予熱を入れる。
二次発酵:常温(18~23℃) 30分
※気温に合わせて、夏期は20分ほどから調整してください。POINT
生地が一回り大きくなっていれば発酵完了。
-

Step11
刷毛で仕上げ用の卵をぬり、焼成する。
※お手持ちのオーブンの取扱い説明書を確認してください。
焼成:190℃ 13分POINT
卵を薄く、鉄板ギリギリまでぬるときれいに焼きあがる。
-

Step12
網の上にのせて粗熱をとる。
POINT
1~2分後に触れるようになったら、べたつき防止のため網の上に移動させましょう。
アレンジレシピ
抹茶:生地に6g程度の抹茶パウダーを追加する。
オレンジ:ユズカット5ミリをオレンジカット5ミリに、ユズミンチCをオレンジミンチCに置き換える。
白: 仕上げ用の卵をぬらず、強力粉を茶こしでふるいかける。
